Skip to main content

GPDX 2011 OCT. LONDON 1987-1988

◆GPDX 2011 oct. 1987-88 LONDON

ACID JAZZ, RARE GROOVE など1987-88はロンドンならではのシーンが展開されていました。

いくつかチョイスしたので映像と一緒にお楽しみ下さい。

音声はこちらから

"LOST Tapes"

Bomb The Bass @ 『FM TRANCEMISSION BARIGADE』

伝説のラジオプログラム『FM TRANCEMISSION BARIGADE』にゲスト出演したときのLIVEです。





BOMB THE BASS (TIM SIMENON & GOTA YASHIKI Interview)

BOMB THE BASS SAY A LITTLE PRAYER 投稿者 gallopinggourmetnippon

Got To Get Your Own / Reuben Wilson from Album 『VA SOME RARE GROOVES VOL.1』 1987


The Grunt / The JB's


RARE GROOVE とは...

OOH... THAT RARE GROOVE 投稿者 gallopinggourmetnippon

Night of the living baseheads / Public Enemy 1988

Public Enemy - Night Of The Living Baseh 投稿者 jpdc11

A.P.B / A Man Called Adam 1988


A Man Called Adom & ACID JAZZ ?

A MAN CALLED ADAM 投稿者 gallopinggourmetnippon


MANCHESTER WHITE A TOUCH OF JAZZ 投稿者 gallopinggourmetnippon

Beats + Pieces (Mo' Bass Remix) / COLD CUT 1987


London Posse / London Posse 1987

LONDON POSSE 投稿者 gallopinggourmetnippon

Shine On Me / Boys Wonder 1987

BOYS WONDER SHINE ON ME 投稿者 gallopinggourmetnippon

Residents / Kaw Liga THE RESIDENTS-KAW LIGA (PRAIRIEMIX) From Album『BalearicBeats Vol.1』1988


JOE BATAAN / ORDINARY GUY From Album 『VA Gilles Peterson-Jazz Juice Vol.6』1987


*Lost Tapes とは、過去にエアチェックしたカセットテープ、ベータ、VHSをUPしているサイトです。

映像(ビデオ)
音源(カセット)

Comments

Popular posts from this blog

Huey Lewis And The News - Hip To Be Square

かつては、僕も反抗する若者だった 悪さも一杯したさ でも僕は罰を受ける事はなかったんだ だから落ち着く事にした 今僕はまともにやっている 髪の毛も切ったよ※ 君は僕の頭がオカシクなったと思うけど 気にしないよ だって僕は今がどういう時代かわかっているから 今はスクエアー※なのがヒップなんだ 僕のバンドはビジネススーツを着ているんだよ TV映えがするだろう? 僕は毎日ジムに通って体を鍛えているし 食事もヘルシーに気をつけてるんだ ま、どうでもいいけどね 他にどうしようもない 逆らえないんだよ 時代の流れには それが今の80年代という時代なんだよ 今は保守的なのがお洒落なんだよ 難しい事じゃないだろう 周りを見ればわかるだろう ファーアウト※な連中はもう滅んじゃたよ 今も無理してヒッピーやってるやつもいるけど 楽しそうには見えないよね やってきた時代に逆らっちゃいけないんだ 今はスクエアーなのがカッコ良いんだよ ( 町山智宏映画ムダ話 より書き起こし) ※70年代は髪の毛を長く伸ばして世の中に反抗するのが若者の基本だった。 髪の毛を長く伸ばすと言う事は就職できない資本主義に入らないで 自分なりの生き方をする=ヒッピー ※スクエアーとは髪の毛をきっちり分けてネクタイをしめて会社に行って 普通に働く事(堅苦しい、保守的) ヒッピーの反対語 ※ヒッピーしすぎた人